前の10件 | -
長い間ありがとうございました♪ [2022フェスティバル]
14年にわたりフェスティバルの運営を行っていた江別市小動物開業獣医師会ですが、諸事情により今年度からフェスの運営を酪農学園大学様に引き継いでいただくこととなりました。
今年度は移行の年ということで、アドバイザーとして運営や会場設営のアドバイスを行ってまいりました。
次年度以降は酪農学園大学様が主体の運営に完全に切り替わることとなると思います。
そのような関係で、こちらのブログの更新も今回で最後になると思います。
(獣医師会の活動、関係団体の活動案内などを記載することはあるかもしれませんが・・・。)
今まで公式なブログということで、運営者自身の個人名や思いなどは記載しないようにしておりました。
今回で最後ということで、今まで運営を行ってきたフェスへの思いなどを記載し、最後の投稿にしたいと思います。
別の場所に日記として記載した内容をそのまま転載します。
最後にお付き合いください。
昨日は3年振りに動物愛護フェスティバルinえべつが開催されました。
今年から獣医師会に変わり酪農学園大学様が運営主催にバトンタッチ。
引き継ぎのイベントとなりました。
野幌市民会館でのミニ公演から始まった江別獣医師会の愛護フェス。
<第1回目の公民館での愛護フェス 自分も講演をしました>
公民館で余り集客も望めず心機一転大学をお借りして犬連れの方が来れるイベントをしようと、大学様にお願いし、一からイベントを作くったのがほんの少し前の気がします。
<別の年には児玉小枝さんの写真展と講演をおこないました>
プロに頼らず、一からイベントを考えるのは大変でした。
フェスのために獣医師会のホームページやプログを立ち上げ、当初は手刷りで三つ折りのパンフレットを皆で印刷したり。
警備やアナアンサーさんも身近な知人の方にお願いし、すべて手作りのイベントでした。
だんだん認知され、沢山の方が来てくださるイベントになるとはホント思っていませんでした。
<自分がwordで作成した3つ折りのパンフレット>
昨日のフェス終了後、今まで大切に使ってきたフェスの備品全てを大学に寄贈してきました。
打ち上げを終え、帰宅して布団に入ったあと、なんか大切に育ててきた子供が巣立っていくようで、なんか涙が込み上げてきました。
14年、自分的にはご来場頂く観客の皆様に少しでも楽しんで貰えるように。
また参加協力してくださる団体の皆様のお役にたち少しでも皆様が輝いて頂ける場が作れるように。
そして沢山の子供たちが、楽しんで夢を叶えられるように。この業界にも興味を持って頂けるようにと考えて、頑張ってきました。
それなりに頑張れたかな?
と思ったりしています。
多分自分は今年でこのフェスは卒業。
公式ブログなども大学様に移行するつつもりです。
楽しかったなフェス。
沢山の参加団体の皆様、ご来場の皆様と出会えて幸せでした。
良い時間をありがとうございました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
実行委員長だった頃の写真
まだ若いですね。
「これまで江別市小動物開業獣医師会の皆さまが作ってきた情熱の火を絶やさないよう運営を頑張ります」と酪農学園大学の運営責任者さまからは、ありがたいお言葉を頂戴しております。
きっと来年もさらに進化し皆様に楽しんでいただけるイベントになることでしょう!
次年度以降も『動物愛護フェスティバルinえべつ』をよろしくお願いいたします。
公式ブログ運営担当 上江別動物病院 院長 吉田 充宏
2022-09-24 12:54
みんなで北海道に動物愛護センターをつくろうプロジェクト署名提出期限 [獣医師会]

北海道動物愛護センター早期建設を実現する会さまより下記のメールが届きましたので転載させていただきます。
現在署名用紙をまだお手持ちの方は送付のほどお願いいたします。
■北海道動物愛護センター早期建設を実現する会
サポーターの皆さまへ
いつも大変お世話になっております。
道愛護センター早期建設実現会事務局です。
この度の署名ですが
来月10月中に、1回目の提出を予定しています。
お手元に署名済みの用紙がありましたら
今月9月末日までに、以下の住所までお送りいただけますでしょうか。
<署名用紙の送付先住所>
〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 1F
「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」宛
郵送費用は恐れ入りますがご負担いただけますようお願いいたします。
署名数の進捗としては
ネット署名が33,300筆超
自筆署名が9月9日時点で7,701筆となっています。
5万筆まであと一息!10月の提出までには集めたいと思っています。
また、2回目の提出に向けて、用紙が不足していましたら
事務局よりお送りできますのでお申し出ください。
その際には、送付住所を明記の上、以下のアドレスにご連絡ください。
Mail:hokkaidoaigo@gmail.com
行き違いですでにご対応いただいている場合はご容赦ください。
引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
*なお署名の最終提出は2月を予定しております。
■□■─────────────────■□■
北海道動物愛護センター早期建設を実現する会
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
https://hokkaidoaigo.wixsite.com/center
<署名用紙の送付先住所>
〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条7丁目1-32 1F
「北海道動物愛護センター早期建設を実現する会」宛
Mail:hokkaidoaigo@gmail.com
■□■─────────────────■□■
2022-09-21 08:46
2022動物愛護フェスティバルinえべつ無事閉幕 [2022フェスティバル]

9月18日(日)『2022動物愛護フェスティバルinえべつ』が開催され、大きな事故もなく無事閉幕することができました。
3年ぶりの開催となり、どれくらいの方が来てくださるか心配しておりましたが、開始時刻前から、たくさんの皆様にご来場いただき、やはりこのイベントを楽しみにしてくださる方が沢山いるのだな。
と皆様の期待を再度実感いたしました。
開会直後から1日降り続く雨に影響され、来場者は伸び悩みましたが、大学公式では1800名もの方がご来場くださったということです。
屋外イベントの宿命、雨の影響で各種ステージイベント、野外講演などにもいろいろ影響がありましたが、そういった状況の中でもすぐに帰らずイベントを見ていただいた来場者の皆様には申し訳ない気持ちと、ただただ感謝の念でいっぱいです。
来年度は晴天の中、より楽しいイベントにしたいと運営一同思っております。
本当にありがとうございました。
例年この記事の後、フェスのご報告やイベント風景など載せさせて頂いておりますが、今年度はすでに主催の酪農学園大学様が、各種記事を掲げて下さっておりますので、そちらで代わりとさせて頂きます。
酪農学園大学Facebook
来年度も『動物愛護フェスティバルinえべつ』をよろしくお願いいたします♪
■今年度より主催が酪農学園大学さまに移行した関係で、当会、江別市小動物開業獣医師会は引継ぎのためイベントの準備や運営などについて、今までの経験をお伝えさせていただくアドバイザーの立場での参加でした。
また一参加団体としてブースの運営と、マイクロチップの挿入実演などを行わせていただきました。

<獣医師会によるマイクロチップ挿入実演の風景>
例年江別市市内すべての動物病院参加でのイベントを行っていましたが、今年度3病院の院長と数名のスタッフ皆様にご協力頂きイベントを行いました。
参加スタッフ一同での記念写真も載せておきます。

野幌南どうぶつ病院のスタッフの皆様ありがとうございました(^^)/
2022-09-20 10:18
会場設営無事完了 [2022フェスティバル]

<ずらっと並んだ第1会場のテント風景>
ここ数日台風の影響により天候が不順で今日も雨マークの予報で心配しておりましたが、無事雨にも当たらず、無事会場設営が終了いたしました。
今年度より酪農学園大学看護学類様が運営担当となり、たくさんの教員の先生、看護科の生徒さんが一生懸命会場設営を頑張ってくださり、かなりスムーズに設営が完了いたしました。
今までやってきたことを獣医師会メンバーも色々お伝えさせていただき、次年度以降の設営の参考にしていただけたらと思っています。

<第2会場の設営風景、主にディスクドックと専門学校のアクティブなエリア>
前回よりテント数は少ないですが、若い学生さん主体のたくさんのイベントを企画しました。
野外礼拝堂でも「北海道に動物愛護センターをつくろう」をテーマにミニ講演会を開催します。
3年ぶりにずらーと並んだテント会場を見ると、戻ってきたな!となんだかワクワク致します。
設営が完了し、いよいよ明日の開幕を待つばかりとなりました『2022動物愛護フェスティバルinえべつ』
明日は会場にて皆様とお会いできることを楽しみにしております。
今年もたくさんの笑顔にあふれるフェスティバルになると良いな。
どうかお気をつけて会場にお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2022-09-17 18:34
イベント時間の変更のお知らせ [2022フェスティバル]
フェス開催まであと4日という時点で大変申し訳ありませんが、遠方から参加してくださる出演者の方が、ステージの時間に間に合わないかもしれないということで、急ですがイベントの時間を変更させていただきたいと思います。
すでにこちらのブログを見てご予定を立てていらっしゃる方がおられましたら申し訳ございませんでした。
変更は以下の通りとなります。
第1会場
10:00~10:20 開会式
10:20~11:10 ○×クイズ(獣医保健看護学類)
11:20~11:40 マイクロチップ実演①(江別市小動物獣医師会)
11:45~12:15 セラピー犬模擬適性検査(北海道ボランティアドッグの会)
12:15~12:30 公益財団法人北海道獣医師会 会長挨拶
13:30~14:30 コマンド大会(獣医保健看護学類)
14:40~15:00 マイクロチップ実演②(江別市小動物獣医師会)
15:00~ 閉会式
第2会場
10:20~11:05 ペットマッサージ(日獣中医師協会北海道支部)
11:45~12:45 ディスクドッグデモンストレーション(北海道シリウス友の会)
13:00~13:45 ペットウェイト当てクイズ(獣医保健看護学類)
14:00~14:40 ペットお灸体験(日獣中医師協会北海道支部)
特設会場
11:00~11:30 カニクロス/バイクジョアリングデモンストレーション①(犬ぞり連盟)
13:40~14:10 カニクロス/バイクジョアリングデモンストレーション②(犬ぞり連盟)
野外礼拝堂
12:45~ 北海道における動物愛護センターの必要性 上杉由希子
13:10~ 北海道における保護猫の状況と取り組み 勝田珠美
現在のところ前日の会場設営、フェスティバル当日も天候は崩れない予報となっております。
みんなの気持ちで秋晴れの中楽しい一日になると良いなと思っております。
皆様お気をつけてご来場ください。
当日は警備員の誘導に従っていただき、ご来場ください。
例年駐車場の混雑が予想されます。
時間に余裕をもってご来場ください。
自分は17日会場設営の準備を始めています。
素敵な会場を作り、皆様をお待ちしております。
すでにこちらのブログを見てご予定を立てていらっしゃる方がおられましたら申し訳ございませんでした。
変更は以下の通りとなります。
第1会場
10:00~10:20 開会式
10:20~11:10 ○×クイズ(獣医保健看護学類)
11:20~11:40 マイクロチップ実演①(江別市小動物獣医師会)
11:45~12:15 セラピー犬模擬適性検査(北海道ボランティアドッグの会)
12:15~12:30 公益財団法人北海道獣医師会 会長挨拶
13:30~14:30 コマンド大会(獣医保健看護学類)
14:40~15:00 マイクロチップ実演②(江別市小動物獣医師会)
15:00~ 閉会式
第2会場
10:20~11:05 ペットマッサージ(日獣中医師協会北海道支部)
11:45~12:45 ディスクドッグデモンストレーション(北海道シリウス友の会)
13:00~13:45 ペットウェイト当てクイズ(獣医保健看護学類)
14:00~14:40 ペットお灸体験(日獣中医師協会北海道支部)
特設会場
11:00~11:30 カニクロス/バイクジョアリングデモンストレーション①(犬ぞり連盟)
13:40~14:10 カニクロス/バイクジョアリングデモンストレーション②(犬ぞり連盟)
野外礼拝堂
12:45~ 北海道における動物愛護センターの必要性 上杉由希子
13:10~ 北海道における保護猫の状況と取り組み 勝田珠美
現在のところ前日の会場設営、フェスティバル当日も天候は崩れない予報となっております。
みんなの気持ちで秋晴れの中楽しい一日になると良いなと思っております。
皆様お気をつけてご来場ください。
当日は警備員の誘導に従っていただき、ご来場ください。
例年駐車場の混雑が予想されます。
時間に余裕をもってご来場ください。
自分は17日会場設営の準備を始めています。
素敵な会場を作り、皆様をお待ちしております。
2022-09-14 08:57
愛犬と暮らすための家づくり [2022フェスティバル]

今年度は新体制でのイベントの実施決定が遅くなったためか、企業様のブースがほとんどないような状況です。
その中で唯一3年目の参加となる、栗山町の松原産業さんがご参加いただけます。
『愛犬と暮らすための家づくり』をテーマに愛犬家住宅の実例なども展示してくださるそうです。
住宅を建設予定の方は、ぜひ相談されてみてください。

飼育放棄による悲劇をなくしたい
人と犬が豊かに共生できる社会を築きたい
その想いで『株式会社愛犬家住宅』では「愛犬家住宅」を提唱し愛犬家の皆様とその愛犬が共に幸せで豊かに暮らせるための住宅のご提案を行っています。
https://aikenkajyutaku.or.jp/
愛犬・愛猫は大切な家族の一員として私たちと同じ住環境で暮らしています。もしかしたら、家族の中で最も長い時間を家の中で過ごしているのが愛犬・愛猫かもしれません。しかし、愛犬・愛猫は人とは違う個性の持ち主。人にとって住みやすい家が必ずしも愛犬・愛猫にとって住みやすいとは限りません。愛犬・愛猫と愛犬家・愛猫家の目線になって家を見つめ直すことで、みんなの笑顔が絶えない住まいが見えてきます。
私たちの心をいつも豊かにしてくれる愛犬・愛猫のためにも、家族みんなが「安全」「安心」「快適」に暮らすことができる住まい、それが「愛犬家住宅」「愛猫家住宅」です。
この住宅と活動を広く広めていくため、
一般社団法人ペットライフスタイル協会を設立し
資格として「愛犬家住宅コーディネーター」の講座を開設し資格試験などを行っています。
今回参加の栗山町の松原産業株式会社さまも「愛犬家住宅コーディネーター」を取得され、最適な住宅環境づくりのご提案を行っていて
松原産業の考える次世代愛犬家住宅「NEXT ONE」をご提案
オーナー様はもちろん、愛犬の住み心地を徹底的に考え、貴方とあなたの大切な愛犬だけの最高の住宅を提供します!

今回のブースでは愛犬家住宅の住まいのご相談、実例パネルの展示、ならびに実例の掲載された小冊子の配布を行って下さります。
2022-09-07 11:44
イベント開催時の感染対策 [2022フェスティバル]

<門真市のフリーの感染対策ポスターお借りしました>
現在まだまだコロナウィルスの蔓延状態でのイベント開催となり、酪農学園大学様は独自に危機管理委員会を立ち上げ、イベント実施の可否と、開催時の感染対策マニュアルをまとめられ、今回のイベント開催を実施することとなりました。
札幌の同様のイベント 『人とペットの暮らし広場2022』も新型コロナウイルス感染症拡大により中止しとの案内が先日ありました。
そういった状況の中、動物愛護フェスティバルinえべつを開催するにあたり、かなりの葛藤があったのではないかと思います。
3年ぶりにこのイベントを開催する決定をしてくださった、酪農学園大学様には深く感謝すると同時に、感染対策に皆で気を配り、来年もこのイベントが実施できるようにすることは、今年度の大きな課題だと思っています。
酪農学園大学様の作成した感染防止マニュアルを記載します。
各会場、ブースにも細かく感染防止のマニュアルが作成され、イベント団体様にも周知されました。
ご来場の皆様も感染防止対策にお気を付けいただき、楽しい1日をお過ごしください。
■コロナウイルスへの対応について
来場者へ感染対策についてのお願い
● 大学の感染対策を順守していただき、実行委員の指示に従ってください。
● 来場者は来学前に各自で検温を実施し、発熱者は来場を取りやめてください。
● 来場時はご自身でマスクのご用意いただき、飲食時以外はマスクの着用をお願いいたします。
● 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、咳エチケットや手洗いを行っていただき、手指消毒に、各施設に設置する消毒用アルコールをご利用下さい。
● 当日の受付や模擬店などで並ぶ場合は、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
● 屋外であっても3密を避ける様ご協力をお願いいたします。
● 飲食は屋外ローンまたは専用テーブルのみで行い、他の方と距離をとって行ってください。
● 食べ歩きも禁止です。
● アルコール類は禁止です。
2022-09-06 16:35
イベントのタイムスケジュール [2022フェスティバル]
各会場のイベントスケジュールをご報告いたします。
第1会場、第2会場とそれぞれイベントがありますのでご確認ください。
また前回同様 生協裏の野外礼拝堂では今年度のテーマ『北海道に求められる動物保護センター』に関したミニ講演会を2つの動物愛護団体様に実施していただきます。

場所は大学生協裏の赤丸で囲った階段を上っていただくと会場となります。
イベント時間は
■認定NPO法人 HOKKAIDOしっぽの会 代表 上杉 由希子 さま 12:45~13:05
「北海道における動物愛護センターの必要性」
■NPO法人 ニャン友ねっとわーく 代表 勝田 珠美 さま 13:10~13:30
「北海道における保護猫の状況と取り組み」

<写真は前回のフェスで行われたミニ講演会の風景>
他に D1号館ロビーにて ニャン友ねっとわーく さま実施の保護猫の譲渡会も行われます。

今年度のご注意事項ですが 例年に比べて生協の食堂の営業時間が若干変更があります。
食堂 11:00~14:00
購買部 10:00~15:00
となります。ご注意ください!
また生協横に設置しておりました屋外のパラソルテーブルですが、備品の老朽化のため今年度設置できる机と椅子の数が少ないとお聞きしています。

<前回開催時ののパラソルテーブルでの飲食風景>
飲食スペースが減少し申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
大学生協内はペットの同伴は禁止です。
第2会場の20番テントで酪農学園大学の『動物ボランティア幸せなしっぽ』の学生さんがペットのお預かりサービスを当日は行います。
ご利用ください。
2022-09-03 12:32
会場図とテント配置 [2022フェスティバル]
最終会議が終わり、ほぼイベントの詳細が決まりましたので、ご報告します。
今年度は第1会場(ローン広場)と第2会場(生協横広場)、野外礼拝堂、看護科D1号館
の計4か所で行われます。
今回は準備の関係でドックラン会場は開催しないこととなりました。
各会場のテント配置とイベント内容をお伝えします。
◆イベント内容 後ろの赤字の番号はテント位置
(1) 酪農学園大学・社会連携センター:総合案内 1
(2) 酪農学園大学附属動物医療センター(ペットの健康相談、獣医さん体験)9
(3) 酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類(総合案内、クイズ大会、コマンド大会、犬のお預かり、犬のおやつ販売、メモリー(足形で思い出作り)、犬のデンタルケア、しつけ相談、スタンプラリー、など) 12,13,21,22
(4) とわの森三愛高校フードクリエイトコース・通信制(収穫野菜の販売) 28
(5) 江別市小動物開業獣医師会(マイクロチップ普及啓発、装着実演) 2
(6) 石狩振興局(改正動物愛護法や動物愛護関係のポスター展示とリーフレット配布) 3
(7) 北海道エコ・動物自然専門学校(おしっこからわかること、サモエドふれあい、マイクロチップスキャナくじ引き、体重測定) 25
(8) NPO法人北海道ボランティアドッグの会(セラピー犬模擬適性検査、セラピー犬ふれあいコーナー、パネル展示、募金) 15,16
(9) 北海道シリウス友の会(ディスクドッグデモンストレーション) 27
(10) 認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会(「北海道動物愛護センター早期建設」の署名運動。動物愛護センターに望む7つの要望についての説明や展示。動物の福祉について。犬猫のフードやペットグッズ販売など) 6,7
(11) 公益財団法人 北海道盲導犬協会(グッズ販売、募金活動、広報誌等の配布、飼育ボランティア募集) 4
(12) 札幌どうぶつ専門学校(家庭でできるお手入れ講座) 24
(13) 酪農学園大学幸せなしっぽ(来客者の犬のお預かり) 20
(14) 酪農学園大学中小家畜研究会(羊、ヤギとのふれあい広場&販売(健修館)) 17
(15) 酪農学園大学馬術部(ポニーふれあい体験、人参餌やり) 18
(16) 日本獣医中医師協会北海道支部(第2会場体験ペット鍼灸・アニマルマッサージ テントでは有料¥1,000) 23
(17) NPO法人ニャン友ねっとわーく北海道(譲渡会、ペットの防災パネル、写真展 物販)D1
(18) 日本犬ぞり連盟(カニクロスデモンストレーション・犬ぞり用具/ジョアリング関係の用品の展示・物販) 19
(19) 松原産業(株)(愛犬と暮らすための家づくりの案内・ポスター・冊子・事例等) 14
(20) 酪農学園生活協同組合(食堂営業、屋外販売、購買部特別営業)
以上となります。
ご参考にされてください。
次回はイベントスケジュールを掲載いたします。
2022-09-02 17:21
動物愛護フェスティバル最終全体会議開催 [2022フェスティバル]
本日14時から酪農学園大学様にて、『2022動物愛護フェスティバルinえべつ』の最終全体会議が行われました。
多くの参加団体にお集まり頂き、酪農学園大学看護学類の郡山先生の司会で、今年度のフェスティバルの概要やテント配置、イベントスケジュールなどの確認作業
事前準備や備品の確認など、詳細についての最終の詰めの話し合いが行われました。
参加できなかった団体様がいらっしゃるので、若干変更点もあるかもしれませんが、ほぼ内容が確定いたしましたので、明日以降で今年度のイベント詳細とタイムスケジュールなどを、こちらのブログにてご報告したいと思います。
まとめの作業が必要ですので、今しばらくお待ちください。
まだまだコロナウィルスの蔓延化での開催となりますので、酪農学園大学の危機管理委員会で作成した感染防止対策に則って、イベントを行う旨のご説明もありました。
<参加団体の皆様、久しぶりの再会になりますね>
最終全体会議を終え、いよいよ残すは前日の会場設営を待つばかりとなりました。
フェス当日は天候に恵まれ、事故のない、皆様の笑顔のあふれる愛護フェスになると良いなと思っております。
当日会場でおお待ちしておりますので、ぜひたくさんの皆様にお越しいただけたら嬉しいです(^o^)v
2022-09-01 18:44
前の10件 | -