各参加団体のステージとイベント [2019フェスティバル]
今年度の各団体の企画、イベント等をお知らせいたします。
各団体様にはお願いし、今年度のテーマ『高齢動物との暮らし』について、テーマに沿ったイベントのできる団体様にはご協力をお願いいしています。
【 ステージイベント内容 】
○ セラピー犬適性模擬テスト(北海道ボランティアドッグの会)
○ ダンプレライブ(北海道札幌国際情報高等学校 吹奏楽部)
○ ワンワン運動会(リバティ・アイランド)
○ 愛犬のためのマッサージ体験(獣医保健看護学類)
○ ディスクドッグによるデモンストレーション(北海道シリウス友の会)
○ ドッグダンス(スタジオWan&札幌ワンズ)
○ ドッグアジリティーの実演(北海道エコ・動物自然専門学校)
○ 犬ぞりデモンストレーション(日本犬ぞり連盟)特設場所でのデモを予定
【 動物とのふれあいブ゙ース 】
○ セラピー犬ふれあいコーナー (北海道ボランティアドッグの会)
○ 盲導犬とのふれあい、体験歩行(北海道盲導犬協会)
○ 子牛の哺乳体験(酪農学園大学フィールド教育研究センター・乳牛研究会)
○ ヒツジのふれあいコーナー(酪農学園大中小家畜研究会)
○ ポニー乗馬体験(酪農学園大学馬術部)
【 ドッグラン会場 】 運営 : 獣医保健看護学類
10:00~15:00 入場無料 飼い主1人につき2頭まで入場できます。
(狂犬病・混合ワクチン予防接種証明書が必要)
犬同士のトラブルや脱走等は、飼い主が注意し対処してください。
事故等に関して大学は一切責任を負いません。
【 テントイベント参加企業、団体および内容 】
1) 江別市小動物開業獣医師会(総合案内、マイクロチップ普及啓発、装着、)
2) 酪農学園大学附属動物医療センター(ペットの健康相談、獣医さん体験 輸血犬募集 )
3) 酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類
(犬のお預かり 愛犬のためのマッサージ体験 クイズ大会 犬のおやつ販売 メモリー(足形で おもいで作り) 犬のデンタルケアセミナー
4) とわの森三愛高校フードクリエイトコース・通信制(オニコロ販売、収穫野菜の販売)
5) 石狩振興局(動物愛護法関係パネル展示、パンフレット配布、動物愛護普及啓発等,猫の新しい飼 い主探し、高齢者と動物飼育について)
6) 北海道エコ・動物自然専門学校(犬の体重測定 リボン付け ドッグアジリティ )
7) ㈱リバティアイランド ( わんわん運動会 )
8) NPO法人北海道ボランティアドッグの会 (セラピー犬模擬適性検査・セラピー犬ふれあい )
9) スタジオWan&札幌ワンズ (ドッグダンスショー ドッグヨーガ体験 )
10) 北海道シリウス友の会(ディスクドッグデモ )
11) 札幌国際情報高校吹奏楽部(吹奏楽ダンプレ)
12) 認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会
(動物愛護福祉の啓発パネル展示、チャリティグッズ・介護用品販売 マイクロチップ装着協力など) 13) 公益財団法人 北海道盲導犬協会
(盲導犬とのふれあい、体験歩行、チャリティグッズ等販売、募金活動)
14) 「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会 (天売猫の取り組み紹介 天売・羽幌の観光案内 特産物販売)
15) ヒロウチ愛犬学校(無料しつけ相談、おもちゃ、おやつ販売 )
16) 米村牧場チーズ工房プラッツ(バター作り体験、乳製品等試食販売)
17) 日本全薬工業㈱( ダニ媒介性脳炎、SFTS等のマダニ予防啓発展示 )
18) DSファーマアニマルヘルス(株) (お子様向け工作教室 口腔ケア エネアラ 企業合同ブース)
19) 共立製薬㈱(介助用品展示 フードサンプルの配布 )
20) MPアグロ㈱( 企業合同ブース )
21) エランコジャパン㈱ (企業合同ブース エキノコックス紙芝居セミナー )
22) MSDアニマルヘルス(株) (猫の飼育相談、ピッチングゲーム)
23) ㈱ビルバックジャパン(歯周病予防 デンタルケア用品PR 企業合同ブース)
24) 北海道どうぶつ・医療専門学校(つめ切り、肛門腺処置、足裏カット、耳掃除、リボン付け)
25) 愛犬美容看護専門学校( 犬の心拍体温測定 リボン マナー袋プレゼント )
26) 酪農学園大学幸せなしっぽ(来客者の犬のお預かり )
27) 酪農学園大学中小家畜研究会(羊、ヤギとのふれあい広場 )
28) 酪農学園大学馬術部 (ポニー乗馬体験、人参餌やり、オリジナルグッズ販売 )
29) 日本獣医中医師協会北海道支部(高齢犬に対する動物の鍼灸、推拿体験 有料¥1,000 )
30) (株)アルデバラン(高齢動物の食事相談、指導 動物の食材、手作りメニュー、薬膳、)
31) 酪小獣麦の会(収穫野菜の販売 収益金寄付)
32) NPO法人ニャン友ねっとわーく北海道(譲渡会、ペットの防災パネル、写真展 物販)
33) 日本犬ぞり連盟 (犬ぞりデモ)
34) 松原産業(株)( 動物と暮らす家作り 愛犬家住宅コーディネーターからの提案 )
35) 酪農学園大学フィールド教育センター・乳牛研究会 (子牛の哺乳・ふれあい体験)
36) 酪農学園生活協同組合( 食堂営業、屋外販売 購買部特別営業 )
今年度のテーマ ”高齢動物との暮らし”
今年のフェスのテーマは、“高齢動物との暮らし”です。
飼育している動物が高齢で介護が必要な状態になったり、痴呆症の症状が出たりと高齢動物を
飼育する上で困ったことが多く認められます。さらには、高齢者が高齢動物を飼育している場
合も多く、これらの問題点を解決するヒントが得られるようなフェスティバルが開催できれば
と思います。
【 テーマに関するイベント、ブース 】
〇 ミニ講演会開催(野外礼拝場)
1. 高齢者とペットの楽しい暮らしを
北村さやか 石狩振興局
2. ペット介護にまつわる家族の声
青山ともみ わんにゃん訪問介護ぴりかのもり 代表
3. 犬や猫は飼い主家族をどう思っているのか
今木康彦 株)アニマルアシステッド代表 獣医師
〇 高齢動物の医療相談 → 酪農学園大学附属動物医療センター
〇 犬猫の手作りご飯(食)→(株)アルデバラン 手作り食事指導 薬膳食材
〇 高齢動物との暮らしを快適にする住宅設備など → 松原産業
〇 東洋医学(鍼灸・推拿)体験 → 日本獣医中医師協会北海道支部(重信先生他)
〇 犬の介護用品展示 → 共立製薬(株)しっぽの会
今年も楽しいイベントが盛り沢山。
今年も動物愛護フェスティバルinえべつにご来場ください!!
2019-08-31 16:44
野外礼拝堂の詳細情報 [2019フェスティバル]
前回ご案内したミニ講演会の会場、野外礼拝堂ですが、初の使用でもあり、若干わかりづらい位置にありますので詳細をご案内いたします。
学内での位置は酪農学園大学生協の裏、中央館との間に位置します。
生協玄関前に見える階段を上っていただくと野外礼拝場にたどり着きます。
生協から見た階段の位置は、こんな感じです。
当日は分かり易いように案内パネルを設置いたします。
コンクリでできた扇型に配置された客席と、ステージがあります。
講演を行うステージです。
当日はミニテーブルと、マイク・スピーカーが設置されます。
ステージから見上げた客席の様子です。
酪農学園のD1号館の裏からも入れる小道があります。
初の試みでどんな感じになるのか少し心配ですが、9月上旬に開催される、フェスティバル全体会議の際には、用意したPAスピーカーの使用確認などを行い、詳細を詰めていく予定です。
ぜひ皆さま、今回のフェスのテーマである「高齢動物との暮らし」に関する講演を聞きに来てください![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
学内での位置は酪農学園大学生協の裏、中央館との間に位置します。
生協玄関前に見える階段を上っていただくと野外礼拝場にたどり着きます。
生協から見た階段の位置は、こんな感じです。
当日は分かり易いように案内パネルを設置いたします。
コンクリでできた扇型に配置された客席と、ステージがあります。
講演を行うステージです。
当日はミニテーブルと、マイク・スピーカーが設置されます。
ステージから見上げた客席の様子です。
酪農学園のD1号館の裏からも入れる小道があります。
初の試みでどんな感じになるのか少し心配ですが、9月上旬に開催される、フェスティバル全体会議の際には、用意したPAスピーカーの使用確認などを行い、詳細を詰めていく予定です。
ぜひ皆さま、今回のフェスのテーマである「高齢動物との暮らし」に関する講演を聞きに来てください
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
2019-08-30 12:49
『高齢動物との暮らし』ミニ講演会のお知らせ [2019フェスティバル]
2019年えべつ動物愛護フェスティバル ミニ講演会
今年度は酪農学園大学の野外礼拝堂を利用し、今回のフェスのテーマ『高齢動物との暮らし』についてのミニ講演会を行うこととなりました。
フェス会場で講演会を行うのは初の試みですが、今回のテーマについて深い経験と知識をお持ちの、3名の講師の方にお越しいただき、下記の演題にてお話をしていただくこととなりました。
なかなかお聞きすることのできない現場のお話もお聞きいただけると思います。
ぜひ会場まで足をお運びください。
【野外礼拝堂】
酪農学園大学生協の裏に位置します。
●「犬や猫は飼い主家族をどう思っているのか」
犬や猫が幼いときはたくさんの愛情と時間を注ぐと思います。でも、大人になると「待っててね」という言葉が増えているのではないでしょうか。そして、体の衰えや病気を抱えた高齢の犬や猫を介護あるいは看病をすることが増えてきます。
さて、犬や猫はどのような気持ちで飼い主家族を見ているのでしょうか。犬や猫の思いを解説したいと思います。

■株式会社アニマルアシステッド
獣医師
アニマル・セラピー・プロデューサー
獣医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)
●「ペット介護にまつわる家族の声」
ペットの高齢化に伴い、介護生活を送るペットが増えています。
愛するペットと少しでも長く一緒に居たいと願う飼い主にとって、長生きは喜ばしいことですが介護生活が始まると不安を感じることも多くあります。
しかし、辛く苦しいだけではない、特別な時間でもあります。
これまでの訪問介護の事例や、介護経験者の方の体験なども交えながら「ペットの介護」についてお話します。

■わんにゃん訪問介護ぴりかのもり *
青山 ともみ
●「高齢者とペットの楽しい暮らしを」
飼い主のみなさん、万が一、自分自身に何かあった時のことを考えていますか?ペットが頼れるのは飼い主さんだけです。
今年度のフェスティバルは「高齢動物との暮らし」がテーマですが、「飼い主の高齢」に視点を当てたお話をさせていただきます。これ以上、不幸なペットを生じさせないために、ペットとの楽しい暮らしを実現するために、何をしておく必要があるのか、この機会に真剣に考える時間を作りませんか?

■北海道石狩振興局 自然環境係 主査
北村さやか
今年度は酪農学園大学の野外礼拝堂を利用し、今回のフェスのテーマ『高齢動物との暮らし』についてのミニ講演会を行うこととなりました。
フェス会場で講演会を行うのは初の試みですが、今回のテーマについて深い経験と知識をお持ちの、3名の講師の方にお越しいただき、下記の演題にてお話をしていただくこととなりました。
なかなかお聞きすることのできない現場のお話もお聞きいただけると思います。
ぜひ会場まで足をお運びください。
【野外礼拝堂】
酪農学園大学生協の裏に位置します。
●「犬や猫は飼い主家族をどう思っているのか」
犬や猫が幼いときはたくさんの愛情と時間を注ぐと思います。でも、大人になると「待っててね」という言葉が増えているのではないでしょうか。そして、体の衰えや病気を抱えた高齢の犬や猫を介護あるいは看病をすることが増えてきます。
さて、犬や猫はどのような気持ちで飼い主家族を見ているのでしょうか。犬や猫の思いを解説したいと思います。

■株式会社アニマルアシステッド
獣医師
アニマル・セラピー・プロデューサー
獣医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)
●「ペット介護にまつわる家族の声」
ペットの高齢化に伴い、介護生活を送るペットが増えています。
愛するペットと少しでも長く一緒に居たいと願う飼い主にとって、長生きは喜ばしいことですが介護生活が始まると不安を感じることも多くあります。
しかし、辛く苦しいだけではない、特別な時間でもあります。
これまでの訪問介護の事例や、介護経験者の方の体験なども交えながら「ペットの介護」についてお話します。

■わんにゃん訪問介護ぴりかのもり *
青山 ともみ
●「高齢者とペットの楽しい暮らしを」
飼い主のみなさん、万が一、自分自身に何かあった時のことを考えていますか?ペットが頼れるのは飼い主さんだけです。
今年度のフェスティバルは「高齢動物との暮らし」がテーマですが、「飼い主の高齢」に視点を当てたお話をさせていただきます。これ以上、不幸なペットを生じさせないために、ペットとの楽しい暮らしを実現するために、何をしておく必要があるのか、この機会に真剣に考える時間を作りませんか?

■北海道石狩振興局 自然環境係 主査
北村さやか
2019-08-15 12:13